私はチョコレートが大好きです。ここ数年は毎年「サロン・デュ・ショコラ」にも行っております。
だけど、試したことがないのがローチョコレート。まだ食べたことがないのですが、普通のチョコレートとどう違うのでしょうか。
栄養価が高いというローチョコレート、食べてみたい。ああ、食べてみたい。
<スポンサードリンク>
ローチョコレートとは

ローチョコレートの「ロー」は「low(低い)」ではなくて「raw(生)」です。
つまり、生のチョコレート。
何が生なのかというと、チョコレートを作る時にカカオ豆に熱を加えないんです。
普通のチョコレートはカカオ豆を焙煎して香りを引き出しますが、ローチョコレートは非加熱処理をして、最後まで低温で作るので「生」チョコレートといわれるんですね。
ちなみに、柔らかい食感がウリの生チョコレートは生クリームなどを加えて柔らかくしているものですから、ここでいうローチョコレートは違います。
ローチョコレートの効果やメリット
熱を加えないということに、どのようなメリットがあるのでしょうか。
栄養価が高い
普通のチョコレートはカカオ豆を焙煎した時に、せっかくのカカオの栄養素まで失われてしまうんですね。
香りは引き出せるけれども、熱に弱い栄養素は減少してしまう。香りの良さを追求するなら仕方のないことですけど。
栄養素を残したければ高熱を加えずに作る。それがローチョコレートです。
カカオといえばポリフェノール。
抗酸化作用で美容にも健康にも良いといわれる成分ですが、ローチョコレートはポリフェノールが豊富に含まれています。
また、
- テオブロミン
- ビタミン類
- ミネラル
- トリプトファン
- セロトニン
- フェニルエチルアミン(PEA)
- 食物繊維
なども普通のチョコレートより多く含まれています。
チョコレートが好き、だけど甘いから罪悪感が・・・という人は、栄養価の高いローチョコレートに切り替えてみてはいかがでしょう。
カフェインが少ない
低温処理することでカフェインの量が少なくなっています。
だから、カフェインを控えたい人でも安心して食べることが出来ます。
砂糖が使われていない
ローチョコレートは、砂糖や粉乳などを使わずに、
- メイプルシロップ
- パームシュガー(ヤシ糖)
- アガベシロップ
などの天然の甘味料が使われていることが多いので、チョコレートの糖分が気になる人にもおすすめです。
高カカオチョコレートとの違いは

私は甘ったるいチョコレートは苦手なので、元々苦めの、高カカオチョコレートを食べます。
だから、それでも十分じゃない?わざわざやたらと高いローチョコレートを食べる必要はあるのかな?とも思いました。
カカオの割合が高かったとしても、甘味として使われているのは砂糖が多いこと、また、高温でカカオ豆を処理する時点で酵素は失われてしまっています。
だから、苦いチョコレートとローチョコレートでは、求めるものが違うんですね、そもそも。
ポリフェノールなどカカオの栄養素自体をもっと摂りたいという人にはローチョコレートがいいということでしょうか。
おやつにチョコレートを食べるなら、ローチョコレート
ローチョコレートって、結構なお値段がするんですね・・・
ハイカカオチョコレートも高いけど、ローチョコレートもそれに匹敵する。
例えばこれ。
![]() |
新品価格 |

やっぱり質のいいおやつは高いんだな〜と思います。
でもその方が食べ過ぎないし、大事にちょっとずつ食べますよね。私も高級チョコレートは子どもに見つからないように冷蔵庫に隠して大事に食べてます。
おやつに甘いものを食べたくなったら、ローチョコレートをちょっとずつ食べる、それなら栄養補給もできるし、気持ちも満足しますね。
<スポンサードリンク>