幸せになるライフスタイル PR

春分の日の意味、由来。どんな日なの?

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春分の日は「昼と夜の長さが同じになる日」と覚えている人も多いと思うのですが、なぜ国民の休日になっているんでしょう。

春分の日とはどのような日なのか、意味や由来についてまとめました。

<スポンサードリンク>



春分の日は毎年同じではない

春分の日は、3月20日の年もあれば、3月21日の日もあります。

これは太陽の動きから国立天文台の観測によって政府が日にちを決めるのですが、黄道と赤道の交点である春分点を通る日がその年によって微妙に違うため、必ずしも同じ日にはならないのです。

とはいえ、祝日がいつだかわからないと何かと困ることがあります。

そこで、観測したデータに基づいて、前年の2月1日に正式に公布されることになっています。

太陽が真西に沈む日

春分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈みます。

二十四節気(1年を24等分した1つ)の一つであり、国民の祝日にもなっていますね。

祝日の一つ

昭和23年(1948年)に制定された国民の祝日でもあります。

「自然をたたえ、生物を慈しむ日」だそうです。

極楽浄土に近づく日

昔から極楽浄土は真西にあると信じられていました。

春分の日は太陽が真西に沈む日です。

つまり、極楽浄土に最も近づく日なのです。

だから、この日を挟んで前後7日間を「お彼岸(ひがん)」と呼び、ご先祖様へお参りするという習慣が出来たという説があります。

「彼岸」とは仏教用語です。「彼方の岸野涅槃の地」という意味があります。

ひらたくいうと、あの世、天国ですね。

春分の日は彼岸と此岸(しがん=この世)が通じやすくなる人考えられ、この日にご先祖様を供養するようになったんですね。

お彼岸

彼岸とは雑節(ざっせつ)の1つであり、春と秋に1回ずつあります。

管理人
管理人
春分の日を中日として、前後3日間を合わせた7日間をさしています。

最初の日は彼岸の入り、最後の日は彼岸開けといいます。

この時期、お寺では宗派を問わず「春季彼岸会(しゅんきひがんえ)」というご先祖様を供養する法要が行われています。

春の訪れを楽しもう

春分の日って、昼と夜が同じ長さになる季節の変わり目だからお休みなんだと思っていました。

ご先祖様を供養するという意味があり、そして生物を慈しむ日でもあったんですね。

春分の日を過ぎると本当に春めいて暖かくなってきますし、桜の開花も待ち遠しい季節です。

外に出て春の訪れを楽しんだり、春の食材で食卓を彩ったり、身近な春を楽しみたいものです。

<スポンサードリンク>