幸せになるライフスタイル PR

バレンタインのチョコの起源。どうしてチョコレートを渡すことになったのか

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2月14日はバレンタイン。バレンタインといえばチョコレート。

しかし、海外ではそのような習慣はなく(贈り物はョコレートに限っていない)、「女性が好きな人にチョコを渡す日」になっているのは日本くらいです。

海外から輸入されたイベントが何故日本で独自の発展を遂げたのか、どうしてチョコレートを渡す日になったのか、その起源についてまとめました。

<スポンサードリンク>



バレンタインデーの起源

バレンタインの起源については諸説あります。が、今のところはこの説が有力なようです。

聖バレンタインが処刑された日

3世紀ごろ、ローマ帝国では若い兵士の結婚が禁止されていました。

それは、家族が出来ると士気が低下すると考えた皇帝クラウディウスの命令でした。

しかしキリスト教の司祭であったバレンタイン(ヴァンレチノ)は秘密裏に若者たちの結婚式を執り行っていました。

それを知って激怒した皇帝がバレンタインをローマ宗教に改宗させようとしますが、バレンタインはそれを拒否。

皇帝は269年2月14日にバレンタインを処刑してしまいます。

愛の尊さを解いて殉教したバレンタインの行動をたたえ、2月14日はバレンタインデーと呼ばれるようになります。

このことから、バレンタインデーは恋愛と結びつけて考えられるようになり、愛する人に贈り物をする日、となったのです。

初めてのバレンタインチョコはモロゾフ

日本で初めて「バレンタインにチョコを贈る」というスタイルを紹介したのは、モロゾフなんです。

モロゾフ アミティエ(グッドラックパープル) 13個入(2段詰)《バレンタインチョコレート》

価格:799円
(2019/1/9 09:09時点)
感想(18件)

モロゾフがスタートしたのは1931年の神戸。

昭和の初期ですから、チョコレート自体が珍しい時代ですよね。

管理人
管理人
そんな時に本物美味しさにこだわった高級チョコレートを作っていたのがモロゾフなんです。

その当時、まさに芸術品のようなチョコレートは、人々の目にどう映ったでしょうね。

今とは比べ物にならないほど、高級で、素敵なお菓子に見えたことでしょう。

その翌年の1932年、欧米では2月14日に愛する人に贈り物をするという習慣を知った創業者が、日本でもその習慣を広めたいと考えます。

チョコレートでできたハート形の容器にチョコレートを入れたり、バスケットに花束のようなチョコレートを入れたり。とても美しい贈り物でした。

とても素敵だったでしょうね。そんな贈り物をもらえたら、嬉しいだろうな。

1936年には英字新聞ジャパンアドバイザーにバレンタイン広告も掲載しました。

日本のバレンタインデー発祥の地として、聖バレンタインの殉教地であるイタリアのテルニ市から神戸市に愛の像が送られています。

>モロゾフ公式サイト

チョコの習慣が広がったのは昭和30年代

女性から男性にチョコレートを贈るという習慣が広まったのは昭和30年代のこと。

「メリー」というチョコレートのブランドをご存知ですか?

メリーチョコレート ファンシーチョコレート 80個入 お菓子 詰め合わせ 子供 洋菓子 ギフト プレゼント スイーツ 2019

価格:3,240円
(2019/1/9 08:49時点)
感想(167件)

よくデパートや駅ビルの洋菓子売り場に入ってますよね。

管理人
管理人
私も大好きなチョコレート屋さんです。おいしいです。

1950年、東京でチョコレート製造が始まりました。それがメリーです。

まだ戦後の傷が癒えない時代、本物のチョコレートなんておいそれと手に入らない時代だったと思います。

そのころからココアバター100%のチョコレートにこだわって作られてきたんです。

そして1958年(昭和33年)に、バレンタインデーを「女性から男性へチョコレートを贈る日」として新宿伊勢丹での販売を開始したのだそうです。

ヒントは、メリーの社員がパリに住む友人から「2月14日は花やカード、チョコレートを贈る習慣がある」という絵はがきをもらったことから。

それをチョコレートの販促に役立てられないだろうか?と考えて、初めてのセールを行ったんですね。

最初はあんまり売れなかったみたいです。まだ定着していなかったから。

50円の板チョコ3枚、20円のメッセージカードが1枚だったそうです。

そこで翌年は板チョコではなく「ハート形のチョコレート」を売り出したところ、徐々に注目を集め始め、バレンタインというイベントが広まっていったのです。

>メリー公式サイト

昭和30年代後半に徐々に広がりを見せる

昭和30年代後半になると、他のお菓子メーカーもこぞってバレンタイン商戦に参入してきます。

森永製菓も大々的に新聞広告を出すなどして、チョコレートの売り出しを強化します。

その甲斐もあってか、バレンタイン=チョコレートというイメージが日本人の間に定着していったのです。

昭和40年代以降は「初恋の告白」

バレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣が定着してくると、「好きな人に告白する日」になりました。

皆さんもバレンタインが近づくとドキドキしませんでしたか?

私も中学校の時に、好きな先輩にチョコレートを作って渡しに行った思い出があります。

昔は義理チョコなんてなかったですから、チョコレートを渡す=告白、だったんですよね。

義理チョコはいつから始まった?

元々は「愛する人に贈り物をする日」だったのに、それがチョコレートになったのはまだいいとして、好きでもない人にチョコレートをあげる習慣はいつから始まったのでしょうか。

義理チョコ自体は当初からあったようです。

みんな横並びじゃないと「もらえない人がかわいそう」という、日本人ならではの感覚からでしょう。

それが「商売」として幅を利かせてくるのは1980年代になってから。

「義理チョコ」という言葉が定着し、職場の上司など恋愛とは全く関係のない人にまでチョコレートを配る女性が増えたのです。

バレンタインはチョコレート好きにはたまらん祭典

バレンタインが近づくと、デパートでも特設売り場ができたりして、チョコレート好きにはたまらない季節です。

普段は売っていないようなおいしいチョコレートがたくさん出てきますからね。

私はいつも、チョコ好きの息子のためにと言いつつ、自分のために買っています。

何かとイベントごとにして売上を上げようという企業の思惑にまんまとはまっているような気がしますが、まあ、おいしいチョコレートが食べられるのは嬉しいことですね。

<スポンサードリンク>